医心方による痔の分類、病因、治療法
|
|
『医心方』は、平安時代の典薬頭・行鍼博士の丹波康頼が、中国の隋・唐時代の医書、方術書など百数十篇から諸説を選んで編集し、984年に天皇に献上したもので、現存する最古の医書として有名です。全30巻で構成されています。
康頼原撰本である医心方は、平安時代には失われてしまい、丹波家の後裔が新しい写本を作り、数百年の間、宮中に保管されていましたが、1573年頃半井氏に下賜されました。半井氏は代々典薬頭をつとめ、丹波氏とともに、わが国医家の二大派閥でした。その後、半井氏から国の所有となり、1984年に国宝に指定されています。
医心方には、総論、鍼灸から始まり、内科、外科、産婦人科、小児科、精神科、泌尿器科、肛門科、養生ほか現代医学にない錬金術、呪術、占い、妖怪変化対策などもあります。肛門科については、巻七巻性病・諸痔・寄生虫篇の第9章から15章で扱わられています。肛門疾患の分類、病因、そして洗滌薬、内服薬、外用薬、座薬、灸など多くの治療法を記載しています。
このうちの一部を槇佐知子全訳精解「医心方」から引用します。
|
|
医心方の撰者丹波康頼の肖像 |
国会図書館デジタルコレクション「医学先哲肖像集」から転載 |
○第9章 脱肛の治療法
・頭のてっぺんのつむじの中に灸をせよ。
・鉄精をつけること。
・スッポンの頭を焼いて煙らし、すりつぶして粉末したものを使用する。など
他に、炙った麻のくつの底で押し込む方法の記載もあります。
○第12章 肛門周囲膿瘍の治療法
・豆の汁で墨をすり、これを肛門に入れること。など
○第15章 諸痔の治療法
・諸痔とは、牡痔、牝痔、脈痔、腸痔、血痔のことをいう。
・牡痔は肛門あたりにネズミの乳のような肉を生じ、時々、膿や血が出るものである。
・血痔は排便のとき、澄んだ血が次々に出る。
・また、気痔は大便が出にくくて出血し、いきむために肛門まで外に出てしまう。しばらくは 戻そうとし
ても、容易に入らない。
など
その他参考文献:山本徳子著「古典医書ダイジェスト」、医心方一千年記念会編集「医心方1000年のあゆみ」
|
|