油抜きダイエットでしもやけができる! もりもりと盛り上がる二重うなじの恐怖、ひじの梅干し化の防ぎ方、便秘とおならのどちらを選ぶか、「三つつむじ」の秘密、げっぷで返事する母、いいふくらはぎと悪いふくらはぎ等々、肉体にまつわる面白話を満載。人間の体にこんなドラマがあったのか、と目からウロコが落ちる103篇。
文春文庫「肉体百科」群ようこ著 文藝春秋 1997年6月15日 第9版 のカバーから引用
[著者紹介]群 ようこ(むれ・ようこ)
昭和29(1954)年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業後、広告代理店、編集プロダクション、本の雑誌社勤務等を経て独立。著書には「午後零時の玄米パン」(本の雑誌社)「無印良女」にはじまる無印シリーズ(角川書店)「編物術 毛糸に恋した」(晶文社)「トラブルクッキング」(集英社)「本棚から猫じゃらし」(新潮社)「本取り虫」(筑摩書房)「あたしが帰る家」「猫《ねこ》と海鞘《ほや》」(文藝春秋)など、多数ある。
同上「肉体百科」 のカバーから引用
この「肉体百科」は、肉体にまつわる自身の体験などをユーモアを交え、103篇のお話が書かれています。そのうちのひとつが「痔」をテーマにしたお話です。長くなりますが、下記に引用します。
■「肉体百科」の「痔」篇
私が物を書く仕事をするようになって、いちばんよかったと思うのは、痔主《じぬし》でないことだった。何人か集まって、自分の体調について話をしていると、いまひとつ歯切れの悪い人がいる。
「どこか悪いの」
とたずねても、
「よくはないけど悪くもない」
などといって、ごまかそうとする。しつこくたずねてやっと、
「実は痔主なんだ」
と告白してくれるのである。
あまりに痛くて、ふつうの椅子《いす》に座ることができず、尻《しり》の山の片方を上げながら、アクロバット的姿勢で原稿を書いた、という話も聞いたことがある。締め切りが迫って休むこともできず、死ぬ思いで原稿を書き上げ、編集者に自宅に原稿を取りに来てもらった。ところが、部屋から玄関まで歩いていくのもつらくて、片手に原稿の束を持ち、
「できたぞ!」
といいながら、廊下をはいつくばっていったという、涙なしには聞けない話をしてくれた人もいた。
自分の痔はどのような状態かを懇切丁寧に説明してくれた人もあった。それは私にとって信じられない、人体の変化であった。
「そんなふうになったら、本当につらいだろうなあ」
何の因果か、痔主になってしまった人々に、私は心から同情してしまったのである。
先日、女友だちの父上が痔の手術をした。本人は嫌がったのだが、家族みんなで説得して、半分、無理やりに入院させてしまったらしい。体のどこにもメスをいれたことがない私は、あんな柔らかいところを切るというだけでも、背筋《せすじ》が、
「ひょ─」
と寒くなる。おまけに一日一回は必ずお世話になる部分でもあるし、切ったあとも、なんだかとても治るのが遅い場所のような気がする。いつまでたっても、ぐずぐずと湿っぽい感じがしてくるのである。
父上の場合は、術後の経過もすこぶるよくて、以前よりはずっと快適になられたそうである。しかし、会社の勤務に復帰しても、治療はまだ続いており、日常は女性用のナプキンを、患部にあてているようにといわれた。
まさかスーパー・マーケットの売り場で、父上がそういう類いのものを物色するわけにもいかないので、友だちと母上がいろいろな種類のものを買い集めて、父上に進呈した。片っぱしから試した結果、彼は、
「ウィスパーはいい。最高だ」
といって、おまえも使えと彼女にいったそうである。満面に笑みを浮かべている父親を見て、
「まさか父親とこんな話をするとは思わなかった・・・・・・」
と娘は嘆いていたのであった。
同上「肉体百科」 から引用
《 》内は、ルビ 一部原文表記と異なります。
|